運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
426件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

デジタル化は、黒板知識を書いて全員に同じことを教える従来の教育から、生徒の希望や能力に応じた新しい教育に変えるチャンスでもあります。教育デジタル化で、学びたい子供好奇心を強め、一方、学びが苦手な子供は、分かりやすく、繰り返し何度でも学ぶことができるようにする。そのためには、教師の役割も変えていく必要があります。

山田太郎

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

下の方に、下から二行目、例えば化学教育物象関係授業にいたしましても、酸素プラス水素イコール水というようなことを黒板に書いて、そしてそれを暗記させるというような教育よりできない。水を電気分解するようなそして実験させるというようなこともできなければ、フラスコも試験管もないという学校が実に多いのであります。

勝部賢志

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

今回の四十人学級を三十五人というのは僅か五人ですから、そういった意味では私はもう少し小さいサイズの方がいいということはかねてから申し上げてきましたけれども、このことによって、六十四平米の教室では一列なくなることになりますので、今までのように先生が前にいて黒板板書をしながら授業をする、要するにこういう対面でしかなかったものが、通路ができますので、部屋の中を先生たちが動きながら子供たちに声を掛けていただけるような

萩生田光一

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

見ますと、四十人学級はもう無理、三十五でも、例えば電子黒板を入れようと思うとこれは恐らく無理だというようなことも出ております。  また、まだ導入が余り進んでおりませんけれども、新JIS規格の大きな方の机、旧JISよりも縦横それぞれ十センチずつ長いというふうに聞いておりますが、三十人分の机もこれだと並べられないかもしれません。  

吉川元

2021-03-16 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

既に教育再生実行会議でも指摘されていますが、GIGAスクールの推進により、従来の六十三平米若しくは六十四平米に電子黒板、タブレット保管庫等を収容すると、四十人の児童が十分なディスタンスを確保する条件では収容し切れなくなります。また、先ほど述べた机の補助具をつければ、児童が座ることができる面積が更に減少いたします。中には収納ロッカーを撤去する学校もございます。  

末冨芳

2021-03-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

でも、それだけではなくて、百五十年前の最先端だった紙の教科書、教材、黒板と白墨、ノートと鉛筆を最大限に生かした質の高い一斉授業を担ってきたのは、師範学校や地元の国立大学教育学部出身の均質な教師、そして、新卒一括採用終身雇用、年功序列といった同一性の高い教員集団とそれを支えるシステムでございました。

浮島智子

2021-03-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

そして、GIGAスクールによって、先生方は今まで黒板の前で授業を行ってきましたけれども、これからは、教室内を動き回りながら、児童パソコンタブレットをのぞき込んで声をかけながら行うような、いわゆるティーチングからコーチングと言われておりますけれども、新しい授業形態がどんどん出てくると思います。

萩生田光一

2021-02-10 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

今までの授業の在り方が、例えば先生黒板書いてノートを提出するみたいなことというのが物すごく変わってくると思います。  まだそこまで余り語られていないんですけれども、それに対応して、家庭との連絡方法だとか、今保護者会も割と東京は皆オンラインでやっているんじゃないかなと思います、学校に来ていただけないので。そういったものの使い方というのは、今後もう当然という形になっていくかなと思います。  

山中ともえ

2021-01-21 第204回国会 参議院 本会議 第2号

一人一台の端末電子黒板デジタル教科書など、教育現場子供が触れるデジタル端末は増えるばかりです。  そこで、質問十二です。  子供視力悪化について総理はどのような問題意識をお持ちですか。デジタル端末への依存症について、また子供視力悪化について、科学的なエビデンスに基づいた対応や対策が必要だと考えますが、GIGAスクール構想を含めてお考えを示してください。  

水岡俊一

2020-11-17 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

しかし、それが教員を減らすことにつながるんだというのは考えてもみなかったことでありまして、あくまで教育ツールとして使いこなして、ある意味では、今まで黒板の前に立っていた先生たちが、今度はその教室の中を画面をのぞき込みながら生徒とのやり取りができるようになって、個別最適な教育ができると期待をしていたのに、そこに教師がいないでいいという発想には私は全く理解ができないということをはっきり申し上げました。

萩生田光一

2020-11-05 第203回国会 参議院 予算委員会 第1号

資料提示)  日本は明治以来、百五十年にわたって、いわゆる読み書きそろばんの基礎学力をしっかりと育み、紙ベース教科書ノート、そして黒板とチョークを使用する、主に教科ごと知識をしっかりと覚える教育を主流として、と同時に、知育だけでなく徳育と体育とのバランスの取れた教育内容がなされてきました。  

上野通子

2020-06-04 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

多くは黒板を背に、学校授業とさほど変わらないような内容ですが、既にそれが子供たちの興味、関心を引かないことや、オンラインとオフラインでは、使う素材も、適した教え方、適した教え手も違うということに大人たちは気付いております。  大臣に伺いたいんですが、小学校等オンライン授業のコンテンツを教育委員会方たちの努力に任せるというのには限界があると思います。

伊藤孝恵

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

このため、聴覚障害特別支援学校でありますとかあるいは小中学校などの特別支援学級におきましては、教員児童生徒が透明なフェースシールドでありますとかあるいは透明なマスクを着用して、口の動きが見えやすくするような取組でありますとか、あるいは教員がなお不足する情報を筆談や黒板に記載することにより補っていくといったような指導上の工夫が行われているところでございます。  

蝦名喜之

2020-03-18 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

以前にも電子黒板パソコンを導入しての教育改善、試行錯誤されたかと思いますけれども、ただ、それを使いこなす先生がいなかったりとか、OSなどを更新する予算がないとか、その結果、残ったのはパソコンにカバーがされてそのままになっているパソコン教室とか、そういう学校が多くあったかと思います。

安達澄

2020-03-06 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

弁当も、黒板の方を向いたまま無言で食べるように言われ、つら過ぎてもう行きたくないと言っていた。体育館もあるし、短い時間でも順番に体を動かしたり、お弁当も仲よしで集まっておしゃべりしながら食べたり、それくらいは息抜きさせてあげてもよさそうなのに、想像していたより子供が犠牲になっていたという声です。  さきの文科省の通知は、今紹介したような対応を求めているんでしょうか。

畑野君枝

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

次に、生産性向上でございますけれども、先ほどから話がありますi―Constructionを推進してございまして、小規模な現場においても、例えば、ドローンを活用した地形の測量であったり、電子黒板というのがございますけれども、こういうものを用いた施工の管理などの新技術の積極的な活用に取り組むとともに、施工時期の平準化であったり、工事現場技術者の配置の合理化などによる生産性向上に取り組んでございます。

御法川信英

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

例えば、ベネッセの調査によりますと、二〇一五年時点では、二〇一五年が最新の調査なんですが、この調査によると、公立小学校、中学校整備をする必要があるというものの第一位がトイレ、これが五九%、そして、二位がパソコンとか電子黒板整備、これが三〇%で、三位は空調設備、一時は空調設備というのはすごく言われましたけれども、これは二七%になっている。

源馬謙太郎

2020-02-17 第201回国会 衆議院 予算委員会 第12号

例えば、クラス全員タブレットを配付し、このタブレット画面電子黒板教師用端末に一覧で表示すれば、誰がどのような答えや意見を持っているかが一目でわかります。教師が、発言が苦手な子供意見クラスの傾向も知ることができ、児童生徒が発言しやすい授業へと変えていく上での助けになります。

丹羽秀樹

2020-01-30 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

○国務大臣(麻生太郎君) 似たような話、ほら、電子黒板のときにあったやん。思い出してや、俺も反対した、あのとき。今でも覚えてるよ。こんなものは、あなた、使うわけねえじゃねえかって言って、現場行った。両極端でしたよ。やたらうまく使っているところあるんだ。はあ、こうやって使うのかと思って、すげえ参考になった。やっていないところは、また先生が分かっていないから。

麻生太郎